2台目以降のバイクはセカンドカー割引

セカンドカー割引とはどんな制度?

バイクを複数台所有していると、負担に感じてくるのが任意保険です。
任意保険を外してしまうと、万一の際に多額の費用を自己負担しなければならなくなるのでおすすめはできません。
保険料を安くする方法はないのでしょうか?

もし今1台バイクを所有していて、これからさらに1台追加で購入を検討している場合、セカンドカー割引を利用してバイクの保険料を割安にできます。
セカンドカー割引というのは、新たに任意保険に加入する場合、本来であれば加入時に適用される等級が6等級から、1等級上の7等級になる制度のことを指します。

1等級の違いなんてそんなに差がないのではと思うかもしれませんが、6等級と7等級では割引率が大幅に異なります。
6等級は基本となる保険料から3パーセントの割引になるのに対して、7等級は基本となる保険料からなんと38パーセントも割引されます。
その差は4割を超えるので、年間保険料に換算するとかなり変わってきます。

セカンドカー割引を適用させるためには、一定の条件を満たす必要があります。
紐つけされる1台目のバイクの等級が、11等級以上でなければいけません。
2台目のバイクがまだ任意保険に加入していないことも必要になります。
言い換えると、新車あるいは中古で購入する場合、新規で任意保険に加入するという意味です。

保険契約者についても制限があります。
セカンドカー割引を適用させるには、1台目と同じ記名被保険者、もしくはその配偶者または同居の親族でなければいけません。
例えば別居している子供がバイクを購入するので、子供にセカンドカー割引を適用させたいと思っても、同居していないのでセカンドカー割引の適用にはなりません。
適用範囲が狭められている代わりに、保険料の大幅な割引優遇が受けられるようになっているのです。

任意保険が提供するセカンドカー割引をバイクに適用させる場合、自動車が加入している任意保険と紐つけすることはできないので、この点も注意しておきましょう。
あくまでバイク同士の紐付けになるからです。

保険等級の引継ぎについて

保険料を割安にするためのもう一つの裏技に等級の引き継ぎがあります。
子供がバイクを購入する場合、任意保険の保険料はかなり高額になってしまいます。
もし親がすでにバイク保険に加入している場合、親の等級を子供に引き継がせて、親が7等級からスタートするという方法があります。

親が20等級であれば、子供に引き継がせることで、20等級からスタートできるので、保険料はかなり割安になります。
親の側も年齢による割引が受けられるので、子供が新規に加入するよりも保険料はトータルで考えると割安になります。

Close