バイク免許の種類について

原付免許・小型自動二輪免許

バイクの免許の中でも最も排気量が小さいサイズを対象としているのが原動機付自転車免許です。
いわゆる原付免許と言われるもので、こちらは50cc以下が対象となっています。
ちなみに原付免許は普通自動車免許を取得している人なら別に取得をすることなく乗ることができます。

原付免許は16歳から取得をすることができ、事前に教習所に通うことなく直接免許センターなどの試験場に行って筆記試験に合格することでその日のうちに発行をしてもらえます。

同じ原付きでも125ccまでのバイクが対象となるのが小型限定普通二輪免許です。
いわゆる「原付二種」に乗るための免許ですが、免許区分としては普通二輪免許のなかの小型限定という形で取扱がされます。

原付二種として販売されているものの中でも人気車種はスクータータイプですので、通勤通学などの日常の移動手段として取得する場合は「AT小型限定普通二輪免許」として取得をすればさらに簡単に取得をすることができます。

小型限定普通二輪免許の場合、事前に教習所に通って卒業証を持って試験に行く方法と、直接免許センターなどの試験場に行って技能と筆記の両方の試験を受けるという方法とがあります。

直接試験場で技能試験を取得することを「ダイレクト受験」や「一発受験」と言ったりしますが、中型~大型免許と比べて原付二種は操作が簡単なので既に50cc免許をとって十分にバイクに慣れている人なら合格をすることも十分可能です。

普通自動二輪(中型)免許

400ccまでのバイクに乗ることができるようになるのが普通二輪免許です。
普通二輪免許にもAT限定があり、その場合はビッグスクーターなどクラッチ操作のないタイプのもののみが対象となります。

このクラスになるとダイレクト受験で一発合格をするのはかなり難しくなってきますので、ほとんどの人が事前に教習所に通って技能講習を受けます。

なお、税金の区分として250cc以下というものがありますが免許区分としては125~400ccは同じく扱われています。
ですので同じ普通自動二輪免許を取得しても、購入して所有するバイクの選び方により維持費用が代わってきます。

大型自動二輪(大型)免許

すべてのバイクに乗れるようになるのが大型二輪免許です。
こちらもAT限定がありますので、一時期大流行したマジェスティやフォルツァなどの大排気量のビッグスクーターにのみ乗りたいという人のための選択肢となります。

大型二輪免許は取得もかなり難しく、初めてバイクの免許を取得するならまずは教習所に行って実技講習を受けて卒検に合格をしてから免許センターなどの試験場で筆記試験を受けます。

排気量区分としては400cc以上ですが輸入車など1000ccを超えるバイクにも乗ることができるようになるので長距離ツーリングやレーシングを楽しむには絶対に取得したい免許です。

Close